
タイヤホイール基礎知識のMENU
詳しくはボタンをタップ
タイヤサイズの調べ方と表記の意味
◎ タイヤサイズの調べ方
タイヤサイズはタイヤ本体の側面にあります。製造メーカー名や商品ブランド名などの他に様々な情報の記載があり、タイヤサイズは「195/65R15 91Q」といったかんじで表記が記載されています。タイヤの購入や買取を検討する際はこのタイヤサイズを調べておくとスムーズです。

◎ タイヤサイズ表記の意味

① タイヤ幅
タイヤ幅とはタイヤの断面幅をミリメートルで表記したものです。
② 偏平率(断面の高さ)
幅に対する割合で断面の高さを表しています。タイヤの高さ÷タイヤ幅×100で求めることができます。
数値が小さいほど断面の薄いタイヤ、大きいほど断面の厚いタイヤとなります。
一般的には薄い方が操縦時のレスポンスに優れスポーティ、厚い方が乗り心地がよいという傾向になります。
③ タイヤの構造
Rはラジアル構造を示しています。
一般的に現在の乗用車ではほとんどがラジアル構造を採用しています。
④ タイヤ内径(ホイールのリム径)
ホイールのリムの直径をインチで表記しています。
一般的に「15インチ」や「19インチ」などと呼ばれる数値のことです。
⑤ ロードインデックス
定められた条件下で、タイヤ1本あたりが支えられる荷重を示した指数です。
タイヤはクルマ本体、乗車定員、荷物の重量を支える必要があり純正状態から下がることは推奨されません。
インチアップなどでタイヤサイズを変更する場合は注意が必要です。
⑥ 速度記号
装着しているタイヤで走行可能な速度を示す記号です。
最高速度とはタイヤが既定の条件下で走行することができる最高の速度となります。
法定速度を上回っていることがほとんどなので、サーキットを走る方以外はそのタイヤの運動性能を示すもので高いほど余裕があるという理解をするとよいと思います。


※ ZRは、速度カテゴリーです。
タイヤの製造年週と使用期限・保管
2000年以降の場合、下4桁(例0218)の数字で製造年週を示しています。最初の2桁の数字02は週(2桁の数字18は年(2018年)を意味します。

◎ 良いタイヤの保管方法
タイヤは、直射日光、雨及び水、油類、ストーブ等の熱源及び電気火花の出る装置に近い場所を避けて保管することが好ましいです。紫外線・オゾン・油等はタイヤの大敵なんです!
タイヤをホイールセットで保管する場合、乗用車用タイヤでは空気圧を半分程度に下げて平積みするのをおすすめします。室内保管される場合は、床などにタイヤゴム中の薬品がにじみ出て汚す恐れがあるので厚手のダンボールなどを下に敷いた方が良いでしょう。
◎ 保管による性能変化について
適正に保管されたタイヤは、3年間は同等の性能を保つことが確認されています。
考え方によっては製造1~2年経過の商品をアウトレットセール等でお得にお買い物されるのも賢い選択かもしれません。
適正な保管でも5年ぐらいが寿命といわれています。
また、冬タイヤを 適正に保管されたタイヤで3年ぐらいが良いといわれています。

タイヤは下取りより買取専門店がお得!
タイヤは普通にゴミとして処理できないシトモノです。タイヤショップでも処分費用がかかるため下取りも少ない、買取専門店の中には最低買取価格がある店もまれにあるのでタイヤは買取がお得!新車外しは人気があるのでなおさら高価買取が期待できる。
インチアップとは
~サイズ変更の極意~
◎ インチアップとは
運動性能向上やドレスアップのためにホイールのリム径を大きくすることです。メリットしてはグリップ性能やコーナリング性能、操舵の応答性の向上といった主に運動性能の向上とホイールの大口径化によるドレスアップ効果が挙げられます。反対にデメリットとしては乗り心地やノイズ性能、転がり抵抗性能低下の恐れがあります。
